*写真はすべて、イメージです

OSK日本歌劇団 沿革

1920年代 誕生~大阪の年中行事「春のおどり」

1922(大正11)年大阪に誕生し、今年創立95周年を迎えたOSK日本歌劇団は、 戦前より宝塚歌劇団・松竹歌劇団(SKD)と並ぶ「三大少女歌劇」として人気を博しました。

1926(大正15)年に始まる「春のおどり」は、春の風物詩として広く親しまれ、現在は毎年大阪松竹座にて上演されています。 「ロケット」とも呼ばれるスピーディで迫力あるラインダンスなどOSKレビューの伝統を受け継ぎつつ、 今日まで常に新鮮な舞台を作り続けています。

1922年 「松竹楽劇部」として誕生




1930's

1922(大正11)年4月、松竹合名社(現在の松竹株式会社)社長・白井松次郎の発意により、当時大阪道頓堀に建設中であった劇場・松竹座専属の舞踊団として「松竹楽劇部」が創設されました。今に続くOSK日本歌劇団の歴史はここに幕を開けます。

養成所で厳しい訓練を積んだ少女たちによる、バレエ、モダンダンス、西洋音楽と日本舞踊を融合させた先進的な舞台は評判を呼びました。

1926(大正15)年、松竹座開場3周年記念として「第一回 春のおどり」を上演。花街の踊り形式を独自に発展させたレビューは大成功を収め、楽劇部の人気を不動のものとしました。

1928(昭和3)年8月、東京浅草松竹座開場にあたり、楽劇部員110名が上京し、こけら落とし公演を行いました。 これが大好評を博し、東京にも楽劇部を設けることとなります。この姉妹劇団・東京松竹楽劇部が、のちのSKD(松竹歌劇団)です。

"Spring Dance", the Annual Event of Osaka in the 1920's


一方「春のおどり」は大阪の春の風物詩として人々に親しまれるようになり、1930(昭和5)年「第五回 春のおどり」では、現在もOSKのテーマソングとして歌い継がれる名曲「桜咲く国」(岸本水府作詞)が誕生しました。また、OSK名物であるフィナーレの桜パラソルも、この公演から採り入れられるようになりました。

1934(昭和9)年、大阪松竹楽劇部は大阪松竹少女歌劇団(OSSK)と名称を改め、本拠地を道頓堀の松竹座から千日前の大阪劇場、通称・大劇に移しました。「三千人劇場」とも呼ばれたマンモス劇場の舞台で、OSSKのレビューは一層スペクタクルになり絢爛豪華を極めます。柏ハルエ、アーサァ美鈴といった男役スター、笠置シヅ子の歌うスウィングジャズや、スピーディーなタップダンスが人気を集めました。

1930年代は戦前のレビュー黄金期。3000人の観客を前に連日華やかなショーを繰り広げました

1937(昭和12)年には、選抜メンバーからなるラインダンスチーム「ロケットガールズ」が誕生。一糸乱れぬ美しさと迫力で、OSSKの名物となります。

1940~50年代 戦火をくぐりぬけて

1943(昭和18)年、大阪松竹歌劇団(OSK)と名称を変更。戦争が激しくなり空襲の被害を受けながらも、本拠地大阪での公演を続け通します。

戦火をくぐりぬけて

そして1945(昭和20)年、終戦のひと月後にはいち早くレビューを上演し、人々の心を明るく元気づけました。共にタップの名手であり「ゴールデンコンビ」と称された秋月恵美子・芦原千津子、伸びやかなダンスと美貌で注目を集め、のちに映画女優となる京マチ子らが弾けるような活躍を見せ、レビューの人気は戦前をしのぐ勢いで高まります。

1950(昭和25)年には、奈良県・あやめ池大劇場での公演も開始されました。

1960年代 海外へ発信・日本のレビュー文化

1965(昭和40)年、ソ連文化省の招聘に応じ、日本のレビュー劇団で初のソ連公演が実現します。出演メンバー45人によるショーは、言葉や文化の違いを越えてモスクワで1万2千人の観衆を沸かせ、大絶賛を博しました。

1965年、モスクワ・スポーツパレスでの公演

この成功を受けて、1967(昭和42)年には第2回ソ連公演が行われ、以降、ポーランド、アメリカ、台湾、香港など、海外公演にも力を注ぐようになりました。




1970〜2000年代 近鉄傘下時代

1970(昭和45)年、劇団名を「OSK日本歌劇団」と改めます。1971(昭和46)年には近鉄グループの傘下となり、近鉄興業の運営する、あやめ池円型大劇場に本拠地を移しました。

1973(昭和48)年3月、大阪・中之島のフェスティバルホールにて「OSK日本歌劇団創立50周年記念祭典」を華々しく開催。笠置シヅ子、京マチ子らOGも特別出演しました。

近鉄傘下時代。あやめ池遊園地での公演




1980年代

65周年を迎えた1987(昭和62)年は、片岡仁左衛門総指揮、片岡我當演出による記念公演「楊貴妃」が大阪・近鉄劇場で上演され、大きな話題となります。

1992(平成4)年に70周年記念公演として上演した「ARABESQUE」では、ブロードウェイより振付師を招いたタップの大群舞など、OSKのダンス力を発揮。この公演は、大阪、名古屋、東京を回り、各会場で大喝采を浴びました。




2002年解散~OSK存続の会~2004年 新生OSKへ

創立80周年記念の東京公演を終えて間も無くの2002(平成14)年6月、突然近鉄の支援打ち切りが通告され、2003(平成15)年5月、OSK日本歌劇団は一旦解散を余儀なくされます。

しかし、劇団員たちは「OSK存続の会」を結成し、同年8月には立ち上げ公演「熱烈歌劇 re-BIRTH」を近鉄劇場で上演。OSKの歴史をつなぎ、伝統を引き継ぐための努力が続けられました。 熱意は通じ、2004(平成16)年4月、生まれ故郷である大阪松竹座での「春のおどり」が66年振りに復活、「桜咲く国」と「ルネッサンス」のレビュー2本立てで、OSKの再生を宣言しました。

2004年、新生OSK




2012年〜 100周年、未来に向かって

2007(平成19)年11月には、52年振りの京都四條南座公演が実現しました。翌年からは毎年夏に開催され、春の松竹座公演と共に恒例となります。 一方、様々な公演を精力的に行い、2010(平成22)年5月上演「バンディット!」では、大阪文化祭グランプリを受賞。2011(平成23)年9月には東京・三越劇場での初公演も成功を収めます。

製作:松竹株式会社

100周年に向けて

2017(平成29)年6月には創立95周年記念「レビュー春のおどり」を松竹座で開催、8-9月には「レビュー夏のおどり」を新橋演舞場で開催。 受け継がれたものを確かめ、誇りを胸に100周年へと歩むことを誓いました。